この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2011年05月20日

【子どもの入園後に気をつける事】



おはようございます。

今朝の外は、ちょっと冷たい空気で気持ちがいいです。今が一番過ごしやすいんでしょうね。

子どもが幼稚園や保育園に入園したら気をつけるべき事は、どんな事かについて触れたいと思います。

一番重要なのは、親が成績中心で子どもを見ないようにする、という事です。

何故ならば、知的な所だけに目が行くと、子供の発達がおかしくなるからです。

テストの成績等で子どもをはからず、子どもの個性を見てあげて下さい。

自分の子どもがいかに他の子どもと異なる個性を持っているかを見つけて、そこを伸ばすようにする事を考えるのです。

あれもこれも全部できて何をやらせても1番という子どもは必要ありません。

そのような子どもになってしまうと、他の同じ位の年齢の子の個性が分からなくて、自分が1番偉いんだと勘違いする事になるからです。

幼稚園でみんなと一緒に行動しないといった場合は、自分の子は個性的なんだと思って、叱らずに喜んであげて下さい。

そのような子どもは、「自分はみんなと違うんだ」という意識を持って動いているのでとても個性的なお子さんです。

そのうち、みんなと調子を合わせられる所は合わせるようになるので、長い目で見てあげて下さい。

個性的な子どもは団体ではなじまないので、家の中で1人の時に伸ばしてあげる事を考えたほうがその子の為になります。

他には、園に通い始めると、時間が割かれるため、学習の時間を取るのが難しくなります。

そのためには、早寝早起きを実践して、起きたらすぐに勉強、という習慣が大切になってきます。

朝起きてすぐが、1番頭のさえている時なので、朝型の学習習慣を身につけるようにしましょう。









幼児の自転車練習はジャイロホイール


  


Posted by さとちゃん at 07:55Comments(0)

2011年05月08日

【2歳児編~知的取組み】



おはようございます。

今回から知的取組みについて、どう対処したら良いのかを年齢別に述べて行こうと思います。

知的取組みにの意味ですが、一言で言うと、"子どもの志を育てる"という事になります。

目先の成績にこだわり、伸ばすという事とは違います。

人の役に立つ立派な人間になりたいという心の思いが、人間を成長させると考えます。

2歳児のうちにしておくべき事は、家の中の知的な遊びに偏らないようにして、以下の事を教えてあげましょう。

1.毎日朝と昼2回外へ連れ出して、友達と遊ばせる

2.運動面を伸ばすために、毎日2Km程度散歩をする(歩かせたり走らせる)

3.お手伝いをさせて、人のために行動をする喜びを教える

知的といっても、運動も大事ですので、バランスの取れた子育てを常に考えてください。

パズルは2歳を過ぎないと難しいので、1ピースを入れる訓練からさせて下さるのがいいです。

子供に大き過ぎる期待をすると、子供は自分を守り、しようとしなくなりますので
その点は注意して下さい。

子供にできる、やさしいところからじっくり訓練をして行く大切さが重要です。

また、音楽・水泳・体操・武道・絵画・そろばん・語学といった右脳的な訓練に力を入れて
あげて下さい。

この時期に、半年間辞めると、学んだ事が全部抜けて、素質が消えてしまうので、子どもの好きな事をしっかり続けて下さるということが大切です。







ジャイロホイールで幼児向け自転車練習


  


Posted by さとちゃん at 08:04Comments(0)

2011年04月29日

【音楽へ興味を持たせるには】



おはようございます。

昨日はジムで汗を流してきました。疲れて寝る分、起きた時が気持ちがいいです。

子どもに音楽に対して興味を持たせるには、子どもが生後1歳を過ぎてから、お母さんがいつも歌を歌ってあげると、子どもも自然と歌うようになります。

お母さんが家中で歌う習慣を持つとよいです。

ただ、いつもテープを聞かせるだけでは、歌わないので、注意して下さい。

ちょっとぐらい、自分で『歌は苦手』と思っても、歌って聞かせてあげて下さい。

2歳前後から、音楽に興味を持たせるには、メロディを奏でるベルで音を叩いて音あて遊びをして下さい。

ド、レ、ミ、と言いながら、鍵盤を叩いて聞かせる事から始めて下されば良いです。

絶対音感を身に付けさせたいのであれば、まずは家庭で毎日秀れた名曲のCDやDVDを聞かせて下さる事が最初の前提条件になると思います。

バイオリンを習わせたいのなら、バイオリンの曲を、ピアノをさせる
ならピアノ曲に早いうちからなじませておいて下さい。


ただ、ピアノは2~3歳だと手が小さいので無理です。

4歳位からがいいと思いますが、それ以前から慣れさせるために、すぐに弾かせる事をさせようとするのではなく、音感を育てる事を重点に置いたレッスンをして下さる先生を見つける事をはじめましょう。

バイオリンなら、2歳位からでも大丈夫ですが、早く始めすぎて、途中で嫌で止めてしまうといった事にならないように注意して下さい。

絶対音感の教え方は、音符カードを見せながら、ピアノを弾いて聞かせてあげて下さい。

そうすれば簡単に教えられます。

「ド」のカードを見せて、ドの音を、「レ」のカードを見せて、「レ」の音を、「ドミソ」のカードを見せてドミソの和音を聞かせるといった具合に教えます。

初めは和音から教えてあげましょう。

次に、1週間位経ったら音当て遊びをして下さい。

変化を持たせるためにみかんの絵を見せて、「みかんの"ミ"」と言いながら、ミの音を聞かせる事もしてみましょう。









幼児の自転車練習はジャイロホイールで


  


Posted by さとちゃん at 06:32Comments(0)

2011年04月20日

【絵日記と成長の記録をを作ろう】



おはようございます。

今朝は、とても冷えます。

昨日は朝、あられのようなものが降っていたので、びっくりしました。。
もう4月なのに、です。

子どもの成長の記録を残してみませんか?

毎日、紙を与えて自由に描かせて、何が描けたかを聞いてあげて、子どもが
言った通りを題名にしてあげて、子どもの描いたものを捨てずにつづってあげるのです。

絵日記を1年間も書かせると、その子は作文名人になります。

3歳から書けるようになる事を目指しましょう。

毎日の出来事を聞いてあげて、「今、ママに話した事を書いてごらん」と言うと、
書く内容が分かって、うまくまとめられます。

この時の注意点ですが、絶対に「ここがいけない」「あそこがいけない」と悪い所を
指摘しないで下さい。伸びない子どもに育ちます。

むしろ、「ここが良くできているよ」「明日もこんなふうに書いて行こうね」
というように、良い所を指摘してあげて下さい。


話題が子どもの事とは異なりますが、こうして私達がブログを書く事の習慣も、
脳にとって良い習慣になります。

表現を豊かにするというのは、脳にとって一段高いレベルの活動です。

読み取り、聴き取りの力も高まっていくと言われています。

また、字を書くことに興味を持たない子どもには、おじいちゃんやおばあちゃんに
手紙を書かせてみましょう。

おばあちゃんやおじいちゃんもも嬉しいし、子どもも書く楽しさを味わう事ができるので
最高です。興味が沸くように仕向けさせるのがいい方法です。









幼児の自転車練習はジャイロホイールで


  


Posted by さとちゃん at 06:42Comments(0)

2011年04月13日

【言葉の練習と濁音の使い分け方】



おはようございます。

昨日は、久しぶりにスポーツクラブで運動をしてきました。

クタクタになるので、目覚めが良かったです!

言葉の濁音は、濁音が出る都度、子どもに教えてあげるのが一番良い方法です。

「こまに点々が付いたら、ゴマに化ける」といった、忍者遊びをしてあげると喜びます。

フタが化けると何になるでしょう?

ブタです。

というように、教えてあげて下さい。カキクケコがガギグゲゴになる事も教えて
あげて下さい。

あいうえお表の濁音表を作ってあげるのも良いです。

濁音の使い分けについては、"じ"と"ぢ"、"ず"と"づ"は、"じ""ず"を使う事が普通の決まりとなっています。

"ぢ"や"づ"は、例外的に使う決まりです。"ぢ"は"ちぢむ""はなぢ"という時にだけ使うと教えてください。

"づ"は言葉の初めにあった、"つ"が、他の言葉とくっついた時、そのまま残ると
いう事を教えましょう。

例えば、包(つつみ)+小で、小包(こづつみ)になりますね。

子どもがひらがなが読めるようになったら、すぐに漢字読みに移って下さい。

絵本の漢字に直せる所に、漢字を貼って書いてあげて、
やさしい本をどんどん読ませる
ととても効果があります。

読みの力がどんどん育って行きます。

幼児の間に新聞が読めるようになれば、これこそ、天才児の教育と言えると思います。









幼児向け自転車練習はジャイロホイール


  


Posted by さとちゃん at 06:20Comments(0)

2011年04月04日

【ビデオやテレビゲームの影響とは】



おはようございます。

今朝は外がとても澄んでいました。快晴の様子ですね。

昨日も書いたのですが、テレビは繰り返しの映像が無いので、言葉の脳になる
左脳の発達につながりません。

ビデオは、反対に繰り返しがあるので、言葉を育てて、左脳の働きを育てる役割があります。

英語を教えるために、ビデオは映像の脳になる右脳と言語の脳になる左脳を同時に育てますので、最高の教材です。

子どもにテレビを見せるのならば、英語のテレビならビデオに撮って、
1週間くらい繰り返しで見せるようにしましょう。そうすれば知識として身に付きます。


テレビのように1回限りだと、人間は記憶にはほとんど残らず、時間つぶしになってしまうからです。

テレビゲームは、一見すると子どもにとって良く無いと思われがちですが、手先の器用さや、思考の訓練につながります。

ただ、時間を1日30分とか、条件をつけて買ってやる事が大切で、ダラダラとさせるのも良くありません。

これからはますますコンピュータが発達するでしょうし、小さい頃からテレビゲームに親しんでいれば、慣れるという意味でいいことです。

また、テレビゲームばかりさせるのではなく、ハサミ・ナイフ・のこぎり・かなづちを使わせて手をバランス良く使わせる事を心がけてあげましょう。









幼児の自転車練習ならジャイロホイールで


  


Posted by さとちゃん at 06:20Comments(0)

2011年03月23日

【必ず吃音は治せる】



おはようございます。

今朝は、5時に目が覚めてしまいました。

外は少し、寒かったです。もう4月になるというのに、朝晩は寒いですね。

吃音とは、子どもの2~4歳の間に起こる、生理的なものです。ジャイロホイール

親としては、焦ってしまう所ですが、特別な事をしなくても自然に治ります。

親が意識をしてしまって、それを子どもに意識させるから吃音が本物になってしまう
ので、一切意識をせずに、吃音など無いようにふるまう事が大切です。

心配そうに、子どもの口元を見たり、「もっとゆっくり言ってみよう」とか言うのは一番ダメです。

夜寝入る前の5分間の間に、「言葉が使えないのでスラスラと口に出てきます」と、暗示を
してあげて下さい。

歌を歌ったり、英語を話すなどはとても口に出やすいので、歌のCDや、英語のテープを聞か
せてあげて、親が子どもと一緒に歌ったり、英語を話したりするのが効果的です。

吃音とは、吸う事に力が入ってしまって、吐くことが十分にできない為に起こるので、
親子でローソクを吹き消したりする遊びとか、ストローでできるだけ長く
コップでブクブクさせる遊びをさせて、吸ったり吐いたりする力を鍛えるのがいい
です。

玩具の風車をできるだけ長く吹いて、回させるのもいいでしょう。

吃音が出る時は、呼吸が不整になっている状態なので、上記の練習は効果があります。









幼児の自転車練習はジャイロホイールで


  


Posted by さとちゃん at 07:51Comments(0)

2011年03月16日

【親の保護が入学前まで大切】



おはようございます。

今度は、静岡で揺れが相当あったようですが、その地域にお住まいの方、大丈夫でしょうか?

最近、地震や噴火が多いですね。。

子供同士のけんかとは、仕方の無い事であります。

何故なら、人間は、けんかの中でガマンをしたり、譲ったりを覚えるので、いい勉強になるのです。

子供が泣いたあとで、よくガマンした事を褒めてあげて、言い聞かせてあげましょう。

ここで、1つだけ注意点があります。

子供のけんかに口出しをしないというのは、子供が考える働きのできた、入学後の事に限ります。

入学前に意地悪をされ続けると、友達を恐れるようになってしまって、みんなとうまく遊べない、いじめられっ子の性格ができあがってしまいます。

入学前はまだまだ親の保護が必要なので、やさしく遊んでくれる友達と遊ばせて下さい。

また、他の子どもの頭を叩いたり、髪の毛を引っ張ったりする行為は、イライラや欲求不満の表れですので、それは母親に怒られたり、叩かれたりする事から来ています。

それを解消するためには、やはり数秒間(約10秒)の固く抱きしめをして、子どもの気持ちを満たしてあげる事と、体罰を与えない事と、寝る前に、自分自身に対して深呼吸をしながら、「私は変わる、大らかになり腹を立てない人間になる」と、自己暗示をかけて、自分がそうなったイメージをしながら眠る事が効果があります。









子供の自転車練習にジャイロホイール


  


Posted by さとちゃん at 20:07Comments(0)

2011年03月08日

【子どもの握る力の訓練法】



おはようございます。



今日は、朝6時に起きました。ぐっすり眠れる時は眠ったほうが

いいようです。(笑)



子どもの握る力を育てるためには、寝ている状態から親の親指を

掴ませます。そして、そっと上から握ってあげて身体を引き起こす

訓練を毎日して下さい。



引き起こした姿勢からそのまま身体を引き上げて、宙に吊るしてあげて

下さい。慣れてきたら寝ている姿から棒を握らせて、身体を引き起こす

というようにしてあげるといいです。



2歳を過ぎたら、手の筋肉全体を鍛える意味で足を持って手で歩かせたり、

公園でジャングルジムに登らせたり、オモチャのバケツに砂を入れて遊ばせたり

してみましょう。ジャイロホイール



握る時の利き手ですが、1歳~2歳は、統計学上、左をよく使う子どもが多いです。

だから、あまり右に直そうと焦らなくてもいいと思います。



6歳までは、右手を常に使わせようとしていると、自然に右に落ち着いてくるので

なるべく、自然に右手を使わせるよう親が注意してあげて下さい。



タオルを持って寝るくせがある子どもは、心を安定させるものなので、無理に引き離す

必要はありません。



むりやりに引き離すと、かえって情緒不安定にするので気をつけましょう。



ママが手を握って歌を歌ってあげたり、お話をしてあげて寝かし付けて下さい。







2歳の幼児の自転車練習にジャイロホイール


  


Posted by さとちゃん at 07:04Comments(0)

2011年02月27日

【自分で食べさせる時期はいつからか】





おはようございます。



今日も快晴ですね。本当、出かけたくなる気候です。

でもまた今週当たりから、寒さが戻るようです。

9ヶ月頃から、下手でもスプーンを持たせて自分で食べさせる訓練をすると、

手を使うのが器用な子どもが育ちます。



初めのうちは、たくさん下にこぼしますが、それはしばらくの間の事なので、大目に

見てあげてください。

ジャイロホイール

遊びだしたら、片付けてしまうのがいいです。だらだらと食べさせないようにしましょう。

早く食べないと、片付けられてしまう事が分かるようになってくるので、早く食べるように

なります。”遊び出したら食べさせない”といった決まり事を作るのが大切です。



テーブルでのしつけは、最初は「テープルの周りを歩きながら食べたい時」なんだ、と

受け止めて、そのように応じれば問題は無いんです。



反対に、それをいけないこと、しつけないといけないことと難しく考えてしまうと、しつけ

が難しくなります。



すぐにおとなしく座って食べることができる時期が来ますので、大目に見てあげてくださいね!



また、食事は食べさせて身体に合わないものは避けるほうがよいです。



ただし、新しいものをいっぺんに、たくさん与えると身体は受け付けないので、初めはどんなもの

でもごく少量ずつから慣らしていくことが大切であることを知っておいたほうが良いです。



バナナや卵も少量ずつ与えて、週に1,2回、多くても3回までなら大丈夫なものです。



食事のしつけは、時間を守って下さることが大切です。



間食はさせてはいけません。間食をさせる事で食事が進まなく、遊びながら食べるという、悪い習慣が

つきます。







幼児向け自転車練習はジャイロホイールで



  


Posted by さとちゃん at 10:11Comments(0)

2011年02月19日

【厳しすぎは子どもに良くない】





こんばんは。

さっき、車に乗って遠出して帰ってきたところです。

子どもは叱らず、やさしくほめて育てて下さい。

悪い事をした時でも叱らず、やさしく言って聞かせれば、その子は反抗的に育つ事は無いのです。

反対に叱ると、どうしても反抗的な子どもに育ちます。

2歳や4歳でも、まだ甘えたい時期なので、十分に甘やかせてあげてそれでいいのです。

お母さんが厳しいと、その子は反動的に、おじいちゃんやおばあちゃんに甘えます。

お母さんの態度が厳し過ぎないか、一度自分で振り返って見てください。

母親が子どもにいつも愛情一杯で、やさしく接して下さる事が、子どもをすくすく育てる一番良い方法なのです。

また、子どもがおばあちゃん子である事は、親にとって大変助かるのですが、親がそういう
気になってしまい、すっかり預ける気になると、今度は子どものほうから家に帰りたがる
ようになってしまいます。ジャイロホイール

結局は、ママの心次第になります。ママの心にストレスが無く子どもにやさしいなら、
その子は安心して母親のところに帰ります。

子どもがどんなに母親以外の人を愛しても、それはせいぜい30%止まりと言われています。
母親への愛情は70%もあるのです。









幼児向けにジャイロホイールで自転車練習


  


Posted by さとちゃん at 00:04Comments(0)

2011年02月18日

【おばあちゃんを立てる事はママにとって必須】




こんばんは。

子育ての中で、ママがいつもおばあちゃんを立てて、家中の明るい
太陽として輝いていれば、きっと家の中は明るくなります。

家庭が明るく円満であることが、子育てには一番良い環境です。

ここは、ママの方から、おばあちゃんの気に入るように努めてみましょう。

おばあちゃんのいい所を見つけて、感謝の言葉を口にして下さい。

おばあちゃんがきっと変身して下さいます。中心はママなのです。
ママが明るい太陽であるように努めると、自然にそうなります。

子どもにとってはママが一番大切なのです。

おばあちゃんはママの5分の1位の大切さです。
ママがいる間は、とてもママの代わりにはなりません。

子供は、ママがいる時はついおばあちゃんに邪険しますが、
おばあちゃんが嫌いという訳ではないのです。

ママは子どもに「おばあちゃんに【ありがとう】と言わないと
いけないのよ」と感謝する事の大切さを教えるようにしてください。


おばあちゃんを好きにさせるには、起きている時も、夜寝入った時にも、「おばあちゃん
はね、〇〇ちゃんが好きなんだって。おばあちゃんは本当はとてもやさしい人よ。
〇〇ちゃんが好きでいい子になってもらいたいから、いろいろ教えてくださるのよ。」

というように、プラス暗示を与えてください。








幼児の自転車練習にジャイロホイール


  


Posted by さとちゃん at 00:59Comments(0)

2011年02月17日

【父親の育児の役割】




こんばんは。

夜になると急に寒くなってきますよね。

父親は、概して子どもの教育にあまり熱心ではないものです。
というよりは本当は母親に任せているのです。

母親の教育の効果が表れて、子どもが目覚しい変化を
見せると、急に協力的になってくれるものです。

父親は、日曜には子どもと遊んでくれる時間を作ってくれる、
そういうやり方で良いんです。ジャイロホイール

また、母親が子供の面倒を見るので、母親の手を省くために家事を
手伝ってくださるという具合なら、その旦那さんは、もう言う事はありません。

仮に、自分が父親としつけの方針に食い違いがある時も、悩まずにそれを
プラスに思ってください。

母親が愛を、父親が厳しさを教えてあげるから、良いバランスが取れるんです。

母親がやさりさを教え、父親が強さを教えるというように、両方に分担が
あるので、教育がうまく行くようにできています。

つまり、両方が同じ事をしていては、しつけはうまく行かないです。

だから父親は父親の信念でやってもらい、母親は悩む必要は無いのです。

母親と父親が仲良く一緒に子育てをしてみましょう。









ジャイロホイールで幼児の自転車練習を





  


Posted by さとちゃん at 00:20Comments(0)

2011年02月13日

【育て方~1歳まで】


こんにちは。

私は、サッカーのチームに所属していて、今日は昼から予定だった
んですけど、あいにくグラウンドの状態が悪く、延期になってしまいました!

ちょっと残念です。

6ヶ月頃に人見知りをするのは、知恵が育っている証拠で、順調な発育の印なのです。

まずは、最初にパパやお兄ちゃん、お姉ちゃん、身近な人から慣れていくことが必要です。

9ヶ月~10ヶ月の頃に、「あげっこ遊び」をさせましょう。そうでないと、1歳を過ぎた時に、
人にものをあげない子どもに育ってしまうからです。

2歳になってからでは遅いです。

家の中で、家中の人に、物をあげたり、貸してもらったりする訓練をしてください。

子どもと遊んでいるときに、実際の場面で教えるのは、そんな体験を繰り返しした後の事です。

また、11ヶ月の頃、よその子へ手を出すことがあるかも知れませんが、憎いからではなく、親愛の表現

だと思います。そんなときは、かわいい、かわいいをするのだと教えて上げてください。








幼児向け自転車練習はジャイロホイール


  


Posted by さとちゃん at 21:53Comments(0)

2011年02月12日

【きょうだいげんかは親が関知してはならない】


こんにちは。

昨日は、ゴッホ展を観に九州国立博物館まで行ってきました。

なんと、5時間待ちですよ。5時間も。
観に行くのは価値がありましたが、疲れましたね~。

上の子と下の子の兄弟げんかについてですが、兄弟げんかはどちら
が悪い、と決めつけず、親は口出し・手出しをしないほうがいいです。

子どもは自然に兄弟の順を学んでいきます。

親が一方ひいきをすると、これが狂ってしまうのです。ジャイロホイール

普段は上の子を立てるようにしましょう。すると上の子は気持ちが満たさ
れるので、下の子にやさしくなります。それで兄弟が仲良くすることができます。

ただし、もちろん上の子が悪い事をした時は、きちんと教えてあげてくださいね。

また、子ども達が玩具の取り合いをしているときは、上の子のものは上の子に優先して
取らせなくてはいけません。

下の子どもを優先して、上の子のものでもガマンさせて下の子に与える
というのは、絶対に止めてください。


所有権をはっきりさせてあげると上の子も納得するんです。









幼児向け自転車練習はジャイロホイール


  


Posted by さとちゃん at 09:15Comments(0)

2011年02月11日

【1っ子はどうやって育てるか】


こんばんは。

今日の晩御飯は、お寿司でした。

回転寿司なんですけどね。(笑)
でもたまに食べると美味しいです。

1人っ子は1人っ子というだけで問題児であるという言葉があります。

しかし、1人っ子は、皆おかしくなると決まってはいません。

よく育った1人っ子もいるはずです。

子どもの気持ちを上手に読み取る事ができて、子どもを素直に育てる事ができるならば、1人っ子でも全く問題ないのです。

しかし、1人では学べない事を、2人になれば学ぶ機会は増えるでしょう。

そういう意味では、可能であれば、1人より2人、2人より3人と子どもがいるのが理想ではあります。

1人っ子は、家の中では競争相手がいないので、どうしてもおっとりとして見えてしまいます。

しかし誰でもがだんだん大人になるにつれて、集団の中でどうすればいいかが分かり、自分を表す方法が身についていくものなので、あまり心配はしないほうが良いです。

それより集団の中で自分を表せるよう、力をつけてやって、才能を伸ばしておいてあげる事を親として考えていきましょう。









ジャイロホイールで幼児の自転車練習


  


Posted by さとちゃん at 00:26Comments(0)

2011年02月07日

【子どもが自分の気持ちを素直に言えるには】


おはようございます。

今日まで晴れるということなので、早速、クッションカバーを干して
から出かけようと思います。

子どもは自分の気持ちが言いたくても、言えずに育ってしまう子も多いものです。

子どもがどんどん自分の気持ちが言えて、積極的にふるまえるようにするには、
「山びこ方式」が有効です。「山びこ方式」とは、お母さんが子どもに指示調で、「~しなさい」という言葉かけをするのを止めて、非指示調方式で、むしろ子どもの言い分をよく聞いてあげる方式に変えましょう。

そのやりかたが、「山びこ方式」です。

たとえば子どもが何か言ってきたら、必ず「やまびこ方式」にして言葉を返すのです。

「お母さん、お兄ちゃんが悪い」

「あら、お兄ちゃんが悪いの?どうして悪いの?」

「たたいたの」

「お兄ちゃんがたたいたの?どうしてたたいたの?」

「何もしていないのにたたいたの」

「そう、何もしていないのにたたいたのね。どうして何もしていないのにたたいたのかな?」
と、こんな感じで、子どもの言ったことを必ずやまびこにして返して、問いの形で
会話を続けていくのです。

すると、子と母という形で会話が成り立ち、子どもは積極的にしゃべる事を覚えます。

それが身につくと、幼稚園でも保育園でも積極的に発言する子どもに変わって行きます。

これは言葉を発するようになってから、1歳や2歳くらいの時は日常に取り入れておいたほうがいいかと思います。









幼児向け自転車練習ならジャイロホイールで


  


Posted by さとちゃん at 09:29Comments(0)

2011年02月04日

【嘘をつく子は親のせいである】




こんばんは。

子どもは中に、先生やお友達に嘘をつく子っていますよね?

そんな子はいつから嘘をつくようになったのでしょう?

1つに親の影響は結構あります。ではどうすれば直るのか?

子どもにいつも正直が大切な話をしてあげて下さい。すると、子どもに
正直の大切さが分かって、嘘をつかなくなります。

普段からきちんと”しつけ”をしておくことが大切です。

たとえば物語である、「金のおのと銀のおの」「ひつじ飼いとおおかみ」その他、
イソップ物語にある話等、子どもはお話の中から教訓を学びます。

伝記物語も、偉人の伝記を子どもに呼んであげることが、心をきれいにし、
高めてくれます。親が良い絵本を見せてあげましょう。

親が子どもと約束をしておいて、平気で破ったりすると、子どもが
平気で嘘を言うようになります。子どもに”嘘を付かない”という約束が一番大事なこと
です。

また、おせっかいな子に悩んでいるなら、おせっかいな子どもを主人公にした
物語を作って読んで聞かせましょう。

第3者の話をしておせっかいが困ったことであることを、分からせてあげるように
するのが一番いい方法です。









幼児の自転車練習はジャイロホイール


  


Posted by さとちゃん at 18:31Comments(0)

2011年01月31日

【がまんをする子はいい子】




こんばんは。

子どもはおもちゃを買って欲しい、お菓子を買って、とワガママを貫き
通すのが普通ですが、がまんができる、自分をコントロールできると
いうのは、人間としてとても素晴らしい事です。

親から見ると、がまんを溜め込み、いつか爆発するのではと心配になるかも
しれませんが、スポーツや勉強、音楽などで発散させているのならば、
ストレスを溜め込むことも無いでしょう。

創造性が豊かなお子さんであれば、絵を描かせたり、
工作を工夫させたりと、発散の方法はたくさんあります。


そちらに気持ちを向けさせてあげましょう!









ジャイロホイールで幼児向け自転車練習を


  


Posted by さとちゃん at 21:54Comments(0)

2011年01月28日

【負けず嫌いは良い子】


こんばんは。

運動会で1等を取れなかった、とか
何かに負けて悔しいと泣く子どもっていますよね。

負けず嫌いは良い性格です。
子どもはそれをバネにして育って行きます。


力がつくと自信も出来て、短気ではなくなり、泣かずに済むので、
親はその成長を温かく見守ってあげましょう。

負けん気の強い子は人に負けないように先へ先へと引っ張って行って
あげないと人に負けたらやる気を失ってしまうので、大変困ります。

だから”これだけは誰にも負けない”というものを1つ作って、自信のより
どころにしてあげて下さい。逆に何でも負けていたらその子は自信が付きません。

負けても泣きながら頑張る子を育てて下さい。








幼児向けの自転車練習はジャイロホイール



  


Posted by さとちゃん at 18:31Comments(0)