2011年05月20日
【子どもの入園後に気をつける事】
おはようございます。
今朝の外は、ちょっと冷たい空気で気持ちがいいです。今が一番過ごしやすいんでしょうね。
子どもが幼稚園や保育園に入園したら気をつけるべき事は、どんな事かについて触れたいと思います。
一番重要なのは、親が成績中心で子どもを見ないようにする、という事です。
何故ならば、知的な所だけに目が行くと、子供の発達がおかしくなるからです。
テストの成績等で子どもをはからず、子どもの個性を見てあげて下さい。
自分の子どもがいかに他の子どもと異なる個性を持っているかを見つけて、そこを伸ばすようにする事を考えるのです。
あれもこれも全部できて何をやらせても1番という子どもは必要ありません。
そのような子どもになってしまうと、他の同じ位の年齢の子の個性が分からなくて、自分が1番偉いんだと勘違いする事になるからです。
幼稚園でみんなと一緒に行動しないといった場合は、自分の子は個性的なんだと思って、叱らずに喜んであげて下さい。
そのような子どもは、「自分はみんなと違うんだ」という意識を持って動いているのでとても個性的なお子さんです。
そのうち、みんなと調子を合わせられる所は合わせるようになるので、長い目で見てあげて下さい。
個性的な子どもは団体ではなじまないので、家の中で1人の時に伸ばしてあげる事を考えたほうがその子の為になります。
他には、園に通い始めると、時間が割かれるため、学習の時間を取るのが難しくなります。
そのためには、早寝早起きを実践して、起きたらすぐに勉強、という習慣が大切になってきます。
朝起きてすぐが、1番頭のさえている時なので、朝型の学習習慣を身につけるようにしましょう。
幼児の自転車練習はジャイロホイール
Posted by さとちゃん at
07:55
│Comments(0)
2011年05月08日
【2歳児編~知的取組み】
おはようございます。
今回から知的取組みについて、どう対処したら良いのかを年齢別に述べて行こうと思います。
知的取組みにの意味ですが、一言で言うと、"子どもの志を育てる"という事になります。
目先の成績にこだわり、伸ばすという事とは違います。
人の役に立つ立派な人間になりたいという心の思いが、人間を成長させると考えます。
2歳児のうちにしておくべき事は、家の中の知的な遊びに偏らないようにして、以下の事を教えてあげましょう。
1.毎日朝と昼2回外へ連れ出して、友達と遊ばせる
2.運動面を伸ばすために、毎日2Km程度散歩をする(歩かせたり走らせる)
3.お手伝いをさせて、人のために行動をする喜びを教える
知的といっても、運動も大事ですので、バランスの取れた子育てを常に考えてください。
パズルは2歳を過ぎないと難しいので、1ピースを入れる訓練からさせて下さるのがいいです。
子供に大き過ぎる期待をすると、子供は自分を守り、しようとしなくなりますので
その点は注意して下さい。
子供にできる、やさしいところからじっくり訓練をして行く大切さが重要です。
また、音楽・水泳・体操・武道・絵画・そろばん・語学といった右脳的な訓練に力を入れて
あげて下さい。
この時期に、半年間辞めると、学んだ事が全部抜けて、素質が消えてしまうので、子どもの好きな事をしっかり続けて下さるということが大切です。
ジャイロホイールで幼児向け自転車練習
Posted by さとちゃん at
08:04
│Comments(0)