2011年04月29日
【音楽へ興味を持たせるには】
おはようございます。
昨日はジムで汗を流してきました。疲れて寝る分、起きた時が気持ちがいいです。
子どもに音楽に対して興味を持たせるには、子どもが生後1歳を過ぎてから、お母さんがいつも歌を歌ってあげると、子どもも自然と歌うようになります。
お母さんが家中で歌う習慣を持つとよいです。
ただ、いつもテープを聞かせるだけでは、歌わないので、注意して下さい。
ちょっとぐらい、自分で『歌は苦手』と思っても、歌って聞かせてあげて下さい。
2歳前後から、音楽に興味を持たせるには、メロディを奏でるベルで音を叩いて音あて遊びをして下さい。
ド、レ、ミ、と言いながら、鍵盤を叩いて聞かせる事から始めて下されば良いです。
絶対音感を身に付けさせたいのであれば、まずは家庭で毎日秀れた名曲のCDやDVDを聞かせて下さる事が最初の前提条件になると思います。
バイオリンを習わせたいのなら、バイオリンの曲を、ピアノをさせる
ならピアノ曲に早いうちからなじませておいて下さい。
ただ、ピアノは2~3歳だと手が小さいので無理です。
4歳位からがいいと思いますが、それ以前から慣れさせるために、すぐに弾かせる事をさせようとするのではなく、音感を育てる事を重点に置いたレッスンをして下さる先生を見つける事をはじめましょう。
バイオリンなら、2歳位からでも大丈夫ですが、早く始めすぎて、途中で嫌で止めてしまうといった事にならないように注意して下さい。
絶対音感の教え方は、音符カードを見せながら、ピアノを弾いて聞かせてあげて下さい。
そうすれば簡単に教えられます。
「ド」のカードを見せて、ドの音を、「レ」のカードを見せて、「レ」の音を、「ドミソ」のカードを見せてドミソの和音を聞かせるといった具合に教えます。
初めは和音から教えてあげましょう。
次に、1週間位経ったら音当て遊びをして下さい。
変化を持たせるためにみかんの絵を見せて、「みかんの"ミ"」と言いながら、ミの音を聞かせる事もしてみましょう。
幼児の自転車練習はジャイロホイールで
Posted by さとちゃん at
06:32
│Comments(0)
2011年04月20日
【絵日記と成長の記録をを作ろう】
おはようございます。
今朝は、とても冷えます。
昨日は朝、あられのようなものが降っていたので、びっくりしました。。
もう4月なのに、です。
子どもの成長の記録を残してみませんか?
毎日、紙を与えて自由に描かせて、何が描けたかを聞いてあげて、子どもが
言った通りを題名にしてあげて、子どもの描いたものを捨てずにつづってあげるのです。
絵日記を1年間も書かせると、その子は作文名人になります。
3歳から書けるようになる事を目指しましょう。
毎日の出来事を聞いてあげて、「今、ママに話した事を書いてごらん」と言うと、
書く内容が分かって、うまくまとめられます。
この時の注意点ですが、絶対に「ここがいけない」「あそこがいけない」と悪い所を
指摘しないで下さい。伸びない子どもに育ちます。
むしろ、「ここが良くできているよ」「明日もこんなふうに書いて行こうね」
というように、良い所を指摘してあげて下さい。
話題が子どもの事とは異なりますが、こうして私達がブログを書く事の習慣も、
脳にとって良い習慣になります。
表現を豊かにするというのは、脳にとって一段高いレベルの活動です。
読み取り、聴き取りの力も高まっていくと言われています。
また、字を書くことに興味を持たない子どもには、おじいちゃんやおばあちゃんに
手紙を書かせてみましょう。
おばあちゃんやおじいちゃんもも嬉しいし、子どもも書く楽しさを味わう事ができるので
最高です。興味が沸くように仕向けさせるのがいい方法です。
幼児の自転車練習はジャイロホイールで
Posted by さとちゃん at
06:42
│Comments(0)
2011年04月13日
【言葉の練習と濁音の使い分け方】
おはようございます。
昨日は、久しぶりにスポーツクラブで運動をしてきました。
クタクタになるので、目覚めが良かったです!
言葉の濁音は、濁音が出る都度、子どもに教えてあげるのが一番良い方法です。
「こまに点々が付いたら、ゴマに化ける」といった、忍者遊びをしてあげると喜びます。
フタが化けると何になるでしょう?
ブタです。
というように、教えてあげて下さい。カキクケコがガギグゲゴになる事も教えて
あげて下さい。
あいうえお表の濁音表を作ってあげるのも良いです。
濁音の使い分けについては、"じ"と"ぢ"、"ず"と"づ"は、"じ""ず"を使う事が普通の決まりとなっています。
"ぢ"や"づ"は、例外的に使う決まりです。"ぢ"は"ちぢむ""はなぢ"という時にだけ使うと教えてください。
"づ"は言葉の初めにあった、"つ"が、他の言葉とくっついた時、そのまま残ると
いう事を教えましょう。
例えば、包(つつみ)+小で、小包(こづつみ)になりますね。
子どもがひらがなが読めるようになったら、すぐに漢字読みに移って下さい。
絵本の漢字に直せる所に、漢字を貼って書いてあげて、
やさしい本をどんどん読ませるととても効果があります。
読みの力がどんどん育って行きます。
幼児の間に新聞が読めるようになれば、これこそ、天才児の教育と言えると思います。
幼児向け自転車練習はジャイロホイール
Posted by さとちゃん at
06:20
│Comments(0)
2011年04月04日
【ビデオやテレビゲームの影響とは】
おはようございます。
今朝は外がとても澄んでいました。快晴の様子ですね。
昨日も書いたのですが、テレビは繰り返しの映像が無いので、言葉の脳になる
左脳の発達につながりません。
ビデオは、反対に繰り返しがあるので、言葉を育てて、左脳の働きを育てる役割があります。
英語を教えるために、ビデオは映像の脳になる右脳と言語の脳になる左脳を同時に育てますので、最高の教材です。
子どもにテレビを見せるのならば、英語のテレビならビデオに撮って、
1週間くらい繰り返しで見せるようにしましょう。そうすれば知識として身に付きます。
テレビのように1回限りだと、人間は記憶にはほとんど残らず、時間つぶしになってしまうからです。
テレビゲームは、一見すると子どもにとって良く無いと思われがちですが、手先の器用さや、思考の訓練につながります。
ただ、時間を1日30分とか、条件をつけて買ってやる事が大切で、ダラダラとさせるのも良くありません。
これからはますますコンピュータが発達するでしょうし、小さい頃からテレビゲームに親しんでいれば、慣れるという意味でいいことです。
また、テレビゲームばかりさせるのではなく、ハサミ・ナイフ・のこぎり・かなづちを使わせて手をバランス良く使わせる事を心がけてあげましょう。
幼児の自転車練習ならジャイロホイールで
Posted by さとちゃん at
06:20
│Comments(0)